本文なし
今日たまたま立ち寄った本屋で見つけて立ち読みしてしまいました。
シェイクダウン時の青白カラーにpowered by HONDAカッコよすぎです!
しかし、いつになったらMP4/5BとMP4/6の回になるのでしょうね。
MP4/4,4/5,4/7Aは出ているのですが、出し惜しみでしょうかねぇ
NA時代のマクラーレンホンダを代表する6を出し惜しみするのは分かるんですが、あまり人気のない5Bに至っては出し惜しみではなく、そもそも出すつもりがないのかもしれません(笑)
もしかして、5Bは5と一緒だったのかもです。読もうと思ってたら捨てられちゃったので記憶が曖昧なんですが・・・各マシンごとではなくエンジンごとに特集組んでほしいです。RA121Eについて、開発から改良、16戦データ、現存個体情報とかwマニアックに攻めてほしいですねぇ
エンジン特集いいですね。同じRA121Eでも後半戦では可変式トランペットが搭載されたりフェニックスと鈴鹿ではまるで違うエンジンでしたから。>もしかして、5Bは5と一緒だったのかもです。あれ?そうでしたっけ?個人的にはMP4/5BのみならずMP4/5Cまで深堀した特集を期待していました。
ありましたねー、可変式トランペット!ホンダすげーな!って思いましたよ。MP4/5Cってハイノーズでしたよね♪セナが嫌がったんでしたっけw
ハイノーズ=クロコダイルノーズ??私の知っているMP4/5Cは5Bの後半戦仕様+RA121Eのやつで、コンチェルトとエストリルでバトルした車両です!
ハイノーズ=エレベーテッドノーズでモンツァでテストしたモデルです。最近ミニチャンプスでミニカー化されました。MP4/5CはV12エンジン搭載車で、鈴鹿などでエマニュエルピロとかがテストしたモデルになります。コンチェルトとバトルしたモデルとは知りませんでしたwさすがっす
そうそう、クロコダイルです。でもクロコダイルはMP4/5Cではないんですね!しかもコンチェルトとバトルしてたクルマだったなんてwww
あの頃はMP4/3にV6積んだり、MP4/4にV10積んだり、テストに制限が無かったので翌年用にテスト出来たんですよね。でも裏を返せば、エンジンのマウントとか一緒だったんですかね?その頃からマクラーレンって、ホンダにはハイパワーなエンジンだけ作らせて、あとはシャシの方で辻褄合わせますみたいな感じだったんでは?何か数年前のマクラーレンホンダも、同じ失敗を繰り返したような気がしますね。
MP4/5にV12って胸アツですね!!MP4/6にアクティブサスだったかセミAT搭載というのもありましたね。これでウイリアムズ追撃できる!って思いましたけど、ウイリアムズは遥か遠いところでしたね。今思えばV10が最適解だったけど、重厚長大V12はロマンなので仕方ないです・・・
なんと言っても、V12は音が素晴らしいですからね。ちょっとデモランとかで、走ってても感動的な音です。鈴鹿のホームストレートで観てて、車が見えないS字を走ってる、音をきいているだけでも、お腹いっぱいな感じになります!
ホンダがV12を積んだスポーツカー出すのを楽しみにしてました・・・
ホンダもメルセデスAMGみたいに、F1のパワーユニットを市販車に積んでみたらいいのに‥‥まぁF1の決勝日のパドック裏で、ゴルフ帰りみたいな感じの、緊張感のない経営陣では、どう考えても無理でしょうけどw
NSXにはF1のPUを出チューンしたのを積んで欲しかったね。いや、それよりも大排気量、マルチシリンダー、NAをやって欲しかった!もう、時代的に無理だろうけどさぁ。
> MP4/6にアクティブサスだったかセミAT搭載というのもありましたね。91年の後半戦だか92年の序盤のMP4/6Bにそんな車両ありましたね。実戦投入されませんでしたが、今宮純が「こういうアクションをしていくことは大事」みたいなコメントをしてた記憶があります。
> 今宮純が「こういうアクションをしていくことは大事」みたいなコメントをしてた記憶があります。ウイリアムズに対して保守的と思われていたんですね。。。そういえば、バットマンディフューザーって効果なかったんですかねぇ・・・
バットマンはダウンフォースは増加するんですが、車高や路面変化に過敏過ぎるんです。レイトンハウスGC901(ニューウェイ作)も同じ理由で、路面がフラットなポールリカールだけ速かったですね。
ニューウェイ先生は路面変化にナーバスなクルマ作りが多い気がしますよね
今年のRB16とか、フェルスタッペンだから乗りこなせるのであって、アルボンが苦労するのが良く分かります。メルセデスみたいに、誰が何処のサーキットでも速く走らせられる車を作るのが、チャンピオンを取れる近道なんですがねぇ。来年はアルファタウリの、角田君がチームメイトに対して、どれだけ戦えるのかだけが楽しみです。
フェルスタッペンもスピンしてましたもんね・・・ニューウェイにはパトリックヘッドのような抑え役が居ないとねぇ。角田君期待してるけど、まずは髪を切らないと♪
ホンダもまさか、あのBAR(ティレル)がブラウンGPになり、メルセデスになってF1界を席巻するようになるなんて、ロスブラウンにチームを譲った時には想像もしなかったでしょうね。そのメルセデスAMGを、倒さなければチャンピオンになれないなんて、皮肉なものです。髪を切った方がいいのは、大湯選手もですねwSF鈴鹿戦では、思わず現場で貰い泣きしそうでした。
ロスブラウン獲ったときは本気でチャンピオン狙うと思ってたのに一気に撤退だったしねぇ。幻のRA109速かったかもしれないのに、残念。
そういえば、ティレルと言えば019から始まったアンヘドラルウイングですが、私がデザイナーのハーベイ・ポスルスウェイトの名前を正確に言えるようになったのは最近のことです。020にアレジが乗っていたらどうなっていたでしょうか。
未だに覚えきれないのでハーベイ博士って感じでごまかしてますwアレジだとフェニックスで暴れてくれてたかもです。020に耐久性があれば、もしくはホンダエンジンが軽ければ・・・
この本に、モナコでモデナが速かったので、次のカナダからパワーを落としたV10を供給した、みたいなくだりがありましたよ。この後020は、右京まで乗る事になるんですよね、その頃にはシャシがヘタってったて話ですw
書いてましたねー、ホンダがパワー落としたって。ホントですかね。ティレル020の走り全然冴えなかったのはイロイロ問題あり過ぎでしたよね。